算数、数学の点数が上がらないのはなぜ?

受験情報

下のような経験をしている方はいないでしょうか?

  • 塾に通って、算数、数学の授業を受けているのになぜかテストの点数が上がらない
  • テスト前にテスト範囲を勉強しても全然頭に入ってこない
  • 勉強しても、教科書に書いている意味がそもそも分からない

この課題は、小学生~高校生まで共通の課題としてあります。

この理由は、2つ理由があります。

必要な前提知識や計算力が備わっていない

算数、数学は学年が上がると、前の学年の知識は当然知っているものとして扱われます。

例えば、小学校2年生でかけ算を習い、小学校3年生でわり算を習います。

わり算の計算には、かけ算の知識が必須です。

もしここでかけ算が分かっていないと連鎖的にわり算も分からないことになります。

上の例は、非常に極端な例ですが、このような積み重ねが

算数、数学を難しいもの、分からないものに変えています。


また算数、数学の四則演算のような計算は、国語で言えば「あいうえお」、英語で言えば「ABC」に相当します。

この計算力が必要なレベルに到達していないと、授業についていけず授業に追いつくどころかどんどん離されます。

ある程度の計算力は必須なのです。

では、どうすればいいのか?

学年を遡って学習をして下さい。

このときどこまで戻ればいいのか?

これは、小学生~高校生関係なく「小学校2年生」まで戻って学習することをお勧めします。

算数、数学分からなかったら、 小2まで戻れ!

小学校2年生になると複雑なたし算、ひき算、かけ算、分数が登場します。

数学が苦手な子は、このときにきちんと理解できなかったか、この計算が遅いケースがほとんどです。

急がば回れで、小学校2年生用のドリルからやり直すことがテストの点数を上げる最短距離となります。

算数、数学で暗記すべきことを間違えている

ある程度算数、数学の点数が伸びてくると、どこかで壁にぶち当たる方が居ます。

以下のような例は無いでしょうか?

  • 教科書、学校のテストの問題は解けるのに、模試、過去問になると全然解けない
  • 文章題になると何していいか分からない

この事例に対する解決策に

算数、数学は問題の解答方法を全て暗記だ!!

とか

文章題は、ひらめきが重要でひらめかない奴は数学が苦手だからしょうがないから、他の教科で点数を稼ごう。

とか言う方々が現れます。

個人的には数学が苦手な人にこの傾向は強いように思います。

これは大きな間違いであると私は考えます。

私は上のような状況の方々は、解法パターンの暗記が出来ていないと考えます。

算数、数学は、解法パターンの暗記

暗記と聞くと、アレルギー反応起こす人が居るようですが、

まずは例を出して説明するので、それまで我慢して下さい。

例を出して説明します。

以下の2題を考えてください。

回答は以下のようになります。

上の2題は、同じ解法パターンの問題です。

上の例で覚えてなければならない事柄は、

複数の求めやすい図形の面積を求め、加減すると求められる

ということです。

このパターンの図形の面積、体積を求める問題は、受験でも数多く出題されています。

ちなみに北海道公立高校入試の数学で面積、体積問題の解法パターンは、3、4つ程度しかありません。

解法パターンが気になる方は、弊社までご連絡いただければと思います。


上の例のように、全ての問題を暗記するのではなく、 解法パターンを覚え、それを使う訓練をしておけば、受験当日にもきちんと対応することが出来ます。

数学はひらめきではなく、解法パターンの引き出しを多く持ち、そのパターンを各問題に当てはめていくことがある一定以上の点数の壁を超えるために必要なことになります。

まとめ

算数、数学は良くも悪くも小学生からの積み重ねで成績が決まってしまう教科です。

ですが、もし今それに気づけたなら、まだ積み重ねるチャンスがあります!

まだきっと間に合います。

是非、数学を苦手だと思い込まずに、チャレンジしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました