北海道公立高校入試 数学をもっと分析してみた②

受験情報

前回に引き続き、北海道公立高校入試数学を攻略するために、大問別に分析をしていきます。

前回の記事はこちら。

大問1について

この大問は、数学入試の中で最も重要な問題です。(裁量問題選択者除きます)

はっきり言って、一番落としてはいけない問題になります。

理由は、2つあります。

超基礎的な問題であること

大問1に出題される問題は、必ず教科書レベルの超基礎的な簡単な問題が出題されています。

ここの問題は、勉強をすれば必ず取れるようになります。

大事なことなのでもう一回言いますが、ここの問題は、勉強をすれば絶対に取れるようになります。

この問題を間違えるという事は、まだ基礎的な部分が理解出来ていないことになります。

そういう場合は、教科書やワークの一番簡単な問題が解けるか確認してみましょう。

解けないと思う場合、難しい問題集や参考書は必要ありません。

教科書の例題を復習することで、必ず取れるようになるので確実に教科書を使って、勉強をしていきましょう。

配点が非常に高い事

大問1は、問題が簡単な割に、配点がバカでかいです。

なんと、21点も配点が割かれています。

これは、全配点の1/3を占める配点です。


つまり、この問題を正解することが出来れば、合格がグッと近づきます。

数学が苦手な子ほど、ここの問題を確実に落とさない勉強をしましょう!

この大問1は確実に全問正解をして、得点を積み重ねましょうしていきましょう。

大問2について

標準問題を選択する受験生にとって、大問1が落としてはいけない問題に対し、大問2は、合格を決定づける問題となります。

また裁量問題選択者にとっては、絶対落とせない問題になるでしょう。

つまり狙いは全問正解です。

理由は、2つあります。

基礎的な問題であること

裁量問題選択者は、これが問題1になります。

大問2は、大問1と同じく基礎的な問題が出題されることが多いです。

(極稀に難しめの問題が混ざることもありますが…)

ここの問題は、標準問題選択者、裁量問題選択者に関わらず、簡単な問題が出ますので確実に問題を取りたいです。

教科書やワークレベルの問題ですので、基礎から確認して学習を行いましょう。


とくにコンパスを使う作図問題は必ず出ます!

基本的には以下二つがマスター出来ていれば、確実に得点できますので、しっかりと学習してください。

  • 垂線の作図
  • 角の二等分線の作図

裁量問題選択者は、ここで出題されるより難しい問題が後に必ず控えています。

ここは時間をかけず、しかも確実に取るスピードも要求されるので、問題処理能力を上げる訓練も行いましょう。

問題を解くスピードを上げるには、問題のパターン化が最も効果的です。

入試問題に出る問題のパターンは、限られています。

引っかけもありますが、これもパターンは多くないです。

過去問をしっかり勉強し、パターンを覚えてしまいましょう。

配点が14点であること

この配点、めちゃくちゃ重要なんです。

標準問題選択者は、大問1と大問2の配点を足すと35点となります。

実は、標準問題選択校の合格者の数学の平均点は、毎年30点前後となっています。

つまり、大問1と大問2の基礎問題を解き切るだけでなんと合格点を超えることが出来ます。

これは、入試問題を作成する人の意図が明らかに感じられるポイントです。

私には「公立高校入りたかったら、大問1、大問2は解ける学力つけようね?」という試験作成者の声が聞こえそうです。

この問題が出来れば、標準問題選択者は合格が近づきます。

必ず取れるように学習を進めましょう。

まとめ

大問1と大問2が如何に大事な問題か伝わったでしょうか?

受験は、難しい問題を解く力よりも簡単な問題を取りきる力の方が重要です。

是非、この2問を落とさないよう学習を進めて下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました