数学の勉強の仕方(中学生編)前編

math 受験情報

数学って、どうやって勉強すればいいか分からない!

と思う中学生だったり、

ウチの子、数学全然出来ないけど、どうアドバイスしていいかさっぱり?

と思う保護者の皆さんも多いですよね?


そんな悩みの解消に少しでもなればと思います。

勉強を継続させるコツとは?

そろそろ勉強を始めようかな!と思って、↓の行動を始めてませんか?

  • とにかくワークの問題を解こうとする
  • 分からない範囲の教科書を隅から隅まで読もうとする
  • みんなが使ってる問題集を買いに行き、勉強する

これらの行動は、実は全てNG行動です。

おそらく大部分の人は飽きて、開始5分で勉強以外のことを始めてしまうでしょう。


勉強を継続させるコツは、勉強を飽きさせないようにすることです。

その工夫をしないと、勉強は続きません。


さらに数学は、積み重ねの教科です。

過去に分からないところがあると、そのあとは全てわからなくなります。

つまり、数学は飽きやすい教科と言えるかもしれません。


この後から、具体的に飽きないための工夫を紹介したいと思います。

中学生の範囲を知ろう!

飽きる原因に、どれだけ勉強すればいいか分からないということがあります。

例えば、どこまで行くのか分からずに、歩いて下さいって言われても無理ですよね?

勉強も同じことが言えます。


数学を勉強しようと思ったとき、数学はどの範囲を勉強すればよいかを確認しましょう。

↓に文部科学省の学習指導要領から抜粋し、私が編集した中学生の数学の範囲を掲載します。

実は、中学1年生~3年生までで全12単元しかないことが分かります。

中学生の数学のゴールは、↑の全12単元を理解することがゴールです。


もしも、志望校が決まっているのであれば、どの程度の問題を理解する必要があるのか、ここで分析するのもいいかもしれませんね


長くなったので、記事を二つに分けます。

次回は、ここからどのように勉強していくのかを説明したいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました