正の数・負の数の計算(加法・減法)

math Science

正の数・負の数の計算を説明します。

小学校までは、正の数の計算でしたが、負の数が追加され、

計算の幅が広がりました。

特に間違えやすいところですので、まとめて解説したいと思います。

重要なポイント

計算方法は、理屈よりもまずは操作を覚えてしまいましょう。

計算の具体例4パターンを挙げますので、まずは覚えてしまいましょう。

正+正

$$+3+(+1)=3+1=+4$$

正+負、正-正

$$+3+(-4)=3-4=-1$$

$$+3-(+5)=3-5=-2$$

正-負

$$+3-(-2)=3+2=+5$$


数直線で詳しく解説していきます。

正+正の計算

小学生のころからの計算なので、分かる人も多いと思います。

数直線上の位置から、移動すると考えると分かりやすいです。

$$+3+(+1)=3+1=+4$$

を考えます。

イメージは以下の図です。

足される数から、足す数の分だけ右に進みます。

つまり、3から右に1だけ進んだ値の4が答えになります。

正+負、正-正の計算

マイナスがつくと、数直線上は左に移動します。

$$+3+(-4)=3-4=-1$$

上の計算のイメージ図は以下の通りです。

足される数から、足す数の分だけ本来は右に進みますが、 足す数にマイナスがついているので、左に進みます。


以下の計算も同様に扱うことが出来ます。

$$+3-(+5)=3-5=-2$$

数直線で表すと以下のようになります。

正-負の計算

$$+3-(-2)=3+2=+5$$

この計算が一番間違いやすいです。

数直線上は、引き算の計算のため本来は左に移動しますが、さらに負の値を引くため、その逆の右に移動します。

以下にそのイメージ図になります。

あとがき

いかがだったでしょうか?

負の数の計算は、今後も必ず出てきますので今のうちにマスターしておきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました